サブスクは、月額・年額など、定額料金を支払ってサービスを受けられますが、解約まで料金を払い続ける必要があります。
たとえばファッションレンタルを利用すると、クローゼットが洋服でいっぱいにならず、すっきりとした生活を維持しながらファッションを楽しむことができます。
しかし、ファッションレンタルで快適な暮らしを手に入れている人が、急に亡くなってしまったらどうなるのでしょうか?
人間はいつか必ず亡くなってしまう存在です。
終活のひとつとして、契約しているサブスクがどうなるかを見ていきます。
さかなたん
ねこたん
わたしは病弱なので、自分が亡くなった時を考え、ブログにまとめておくことにしました。
画像出典:coyash
相続に関する相談は、相続での税理士選びなら税理士ドットコムなどで、専門家に相談しましょう。
日本人形や西洋人形の処分は、《WEB申込完了》COYASHの買取を利用してみてください(買取成約で1000円もらえる!)
パソコンの処分は、壊れたパソコンでもOKで送料無料!データ消去もしてくれる、ライズマークで引き取ってもらうのがおすすめ(抽選でアマギフが当たる!)
壊れた家電(炊飯器・プリンター・電気ケトルなど)は、ジャンク品として、「メルカリ」で売れるので検討してみてくださいね。
タップできるもくじ
サブスク死んだらどうなる?死亡時は解約・返金できる?契約者の死後も請求が続く問題
サブスク契約者が亡くなったら以下のようになります。
- サブスクは自動的に解除にならない
- サブスク契約を遺族が引き継ぐことはない
- サブスクの請求は解約まで続く
- 解約忘れで滞納は遺族が支払わなければいけない
- 返金可能かはサブスク会社による
サブスクは自動的に解除にならない
サブスクは契約者が亡くなっても自動的に解約されません。
サブスクは、解約手続きを行うことによって解約できます。
利用料金は固定の日付に引き落とされ、解約手続きを行わない限り解約になりません。
利用規約に反した場合は、サービス側から解約されることはあります。
しかし、良識的なサブスク利用の場合、生きている間も亡くなってからも、解約手続きを行わない限り契約が続くことに変わりはありません。
サブスクの契約者が亡くなってしまうと、自分の意思で自由なタイミングで解約手続きを行えなくなります。
ねこたん
わたしはたくさん契約しているからやばい。
さかなたん
サブスク契約を遺族が引き継ぐことはない
サブスクの契約者が亡くなった場合、解約の手続きを行うのは相続人である家族です。
夫婦2人暮らしで妻が亡くなった場合、妻のサブスクの解約手続きは夫が行うことになります。
サブスクの契約自体が、相続人である夫に相続されることはありません。
しかし、故人のサブスク契約の解除は、どこで何の契約をしているか分からないため、遺族にとって大変な作業になります。
支払いに利用している、クレジットカード会社に事情を伝えても、以下のケースがあるので注意が必要です。
- 債権(サブスク料金)があるのでカードを退会できない
- プライバシー保護の観点から債権の詳細は教えられない
さかなたん
ねこたん
サブスクの請求は解約まで続く
たとえば、サブスク契約者の妻が亡くなると、夫は金融機関に口座名義人死亡の連絡をします。
銀行口座が凍結され、クレジットカードの引き落としができなくなります。
故人の銀行口座の凍結後、クレジットカードの引き落とし、公共料金の口座振替などができなかった場合、郵送で督促状が届きます。
督促状が届けば、遺族である夫が気がつき、契約の解除や名義変更ができます。
クレジットカードの引き落としができないと、サブスク料金の支払いができず、月額・年額などの利用料金を遅延し続けることになります。
サブスク会社から、郵送で督促状が届くこともあるので、督促状が届けば気づくこともあるでしょう。
しかし、サブスク契約に関する通知は、オンラインでアプリ・メール・LINEで行われることも多いです。
亡くなった後の手続きで、故人の携帯電話やメールのチェックは優先順位がかなり後になるので、遺族がサブスク契約に気づくのが遅れてしまいます。
さかなたん
ねこたん
いきなりレンタル品が届いてサブスクの契約に気づくかも?
サブスクを解約忘れで滞納、遺族が支払わなければならない
サブスクの解約忘れで延滞した場合、遺族が気づくまで時間を要することがあります。
サブスク会社から、督促状が届けば気づくこともあるでしょう。
たとえば、ファッションレンタルで借りているレンタル品の返却期限、料金の引き落としはアプリ・メール・LINEに通知がきます。
レンタル品が手元にない状態なら解約手続きするだけで済みますが、レンタル品が手元にある状態の場合は返却しないと解約ができません。
借りているものを返さないと解約できないので、故人が借りていたものを探して返却する必要があります。
レンタル品が返却されず、利用料金も支払われない状態になると、利用規約に反する行為に該当します。
滞納している料金に、利用規約に記載の通り、遅延損害金が加算される可能性があります。
遺族がレンタル品を紛失してしまったり、処分してしまったりした場合は、時価総額で買取か損害賠償を請求されるかもしれません。
遺族は亡くなった証明ができる書類を用意して、サポートに連絡する必要があります。
さかなたん
ねこたん
返金可能かはサブスク会社による
解約できるまでに発生した料金の返金がされるかは、契約していたサブスクによって対応が違います。
1年契約などの長期契約は、途中解約して返金してもらえる可能性があるので、亡くなった証明ができる書類を用意してサポートに相談してみましょう。
ねこたん
さかなたん
サブスク契約者が死亡した場合・遺族が心配な方への対策
あなたが亡くなったとき、遺族になるべく少ない手間で、サブスクを解約してもらうには対策が必要です。
サブスク契約者の対策方法
サブスクの契約情報を、遺族に分かるように一覧にまとめて保存しましょう。
- 契約のサービス名
- アカウントID
- パスワード
- メールアドレス
- クレジットカード・銀行口座
サブスクの契約情報の一覧を、紙に印刷して通帳入れと一緒にしておくのがおすすめ。
契約情報をまとめたデータ作成して、グーグルドライブなど無料のクラウドサービスに保存して、家族と共有しておくのも良いですね。
ねこたん
グーグルスプレッドシートにまとめて、夫に情報を共有しています。
- 銀行口座 ・証券口座の残高
- QRコード決済・電子マネーの残高
- サブスクの契約一覧
- クレジットカード一覧
- 仮想通貨や不動産クラファンの残高
- ポイント(残高が多い場合のみ)
証券口座で運用している資産は、どうしたら良いのか家族に伝えておいた方が良いです。
たとえば、わたしの場合、旦那さんが米国ETFを運用していて、わたしが運用するのは難しいので売却して、インデックス投資するように言われました。
さかなたん
サブスク契約者が死亡時の対策をするメリット
サブスクの契約情報が分かれば、あなたが亡くなったとき、遺族が解約手続きを行うことができます。
遺族はアカウントIDとパスワードがあれば、登録情報にアクセスし、マイページから解約できます。
サブスクは、解約した後、いつでも再開できるように登録情報が残ります。
契約者が亡くなると再開することはないので、退会の手続きを行って登録情報の削除もしましょう。
ねこたん
本人でないと解約できないサブスクがあるので注意!
サブスクの契約者本人でないと解約できないサービスがあります。
遺族が確認する方法は、利用規約の「退会」や「死亡」の項目を見ると分かります。
カスタマーサポートに、契約者の死亡とアカウント情報を削除したいと伝えましょう。
たとえば、ファッションレンタルの場合、利用規約でアカウントの利用は本人限定としているケースが多いです。
ファッションレンタルは、いきなり解約手続きをせず、遺族がサポートに問い合わせをした方が良いです。
問い合わせ時に、亡くなった証明ができる書類が必要なので、用意しておきましょう。
レンタル品が手元にあったり、紛失してしまったりすると解約することができないので、サポートに利用状況を確認してみてください。
もし、レンタル品の返却後なら、解約手続きするだけで大丈夫です。
サポートに確認後、契約者本人でなくても解約できるなら、遺族が代理でログインをして解約できます。
ねこたん
サブスク契約者が死亡した場合・対策をしなかったらどうなる?
あなたが死亡時の対策をしていないと、遺族がサブスクの契約に気づくまで時間がかかり、解約・退会するまでの契約料金が多くかかります。
サブスク会社は、契約者が亡くなったと遺族から連絡がないと分かりません。
遺族がサブスクの契約情報に速やかに辿り着き、すぐにでも解約・退会できるような対策が必要です。
ファッションレンタルの場合、レンタル品が返却されず、銀行口座の凍結やクレジットカード解約で利用料金が支払いできない状況になる可能性が高いでしょう。
レンタル品に対する損害賠償請求や、利用料金の遅延損害金が発生していしまい、遺族が対処するのは大変です。
さかなたん
サブスク契約者が死亡時・遺族のサブスク解約のやり方と注意点
サブスク契約者が亡くなった場合、遺族の解約の手続きのやり方と注意点は以下です。
- 銀行口座の凍結
- クレジットカードの解約
- 郵便物で契約を確認
(督促状・振り込み用紙)
本人死亡により代理人の解約・退会の連絡 - PCやスマートフォンのメールで契約を確認
本人死亡により代理人の解約・退会の連絡 - スマートフォンのアプリ・LINEにログインして契約を確認
本人死亡により代理人の解約・退会の連絡
サブスク会社からの連絡は、アプリ・メール・LINEで行われるため、PCやスマートフォンにログインします。
しかし、PCやスマートフォンのログインは、ロックがかけられており、業者に依頼しても基本的には解除できません。
アプリ・メール・LINEを開かないと辿り着かない契約状況の確認は、契約者本人の遺した情報をたよりに調査するしかありません。
たとえば、督促状や損害遅延金の請求によって、対応していくことになります。
サブスク死んだらどうなる?契約者死亡時の対策方法まとめ


エンディングノートや手帳など紙の媒体に、サブスク契約関係やパスワードの情報を記している人は、遺族の契約関係の解約手続きに負担はあまりかかりません。
しかし、情報を自分だけが把握している人や、単身者の遺族は契約関係の情報に辿り着くことが難しく、解約に至るまでの手続きが負担になります。
情報に辿り着くまでに時間がかかると、遅延損害金の金額も増えてしまうため、遺族が手続きしやすいよう記録を残しておきましょう。
手続きが便利なサブスクだけに、あなたが亡くなってもスマートに解約できるよう、情報の手がかりを残すことを意識して利用すると良いですね。
ねこたん
エンディングノート買って、契約情報を印刷して、ノートに定期的に貼り続けて保管しようかな?
さかなたん
画像出典:coyash
相続に関する相談は、相続での税理士選びなら税理士ドットコムなどで、専門家に相談しましょう。
日本人形や西洋人形の処分は、《WEB申込完了》COYASHの買取を利用してみてください(買取成約で1000円もらえる!)
パソコンの処分は、壊れたパソコンでもOKで送料無料!データ消去もしてくれる、ライズマークで引き取ってもらうのがおすすめ(抽選でアマギフが当たる!)
壊れた家電(炊飯器・プリンター・電気ケトルなど)は、ジャンク品として、「メルカリ」で売れるので検討してみてくださいね。